
アクセンチュア株式会社
2023年度 美術学部 デザイン専攻卒
新井 瞳さん
ARAI Hitomi
アクセンチュア株式会社 Droga5 Tokyo Part of Accenture Song
インタビュー
Q 愛知芸大を選んだ理由を教えてください。
沙巴体育,沙巴体育平台デザイン科の、専門領域を限定しない教育方針に魅力を感じました。空間デザインに興味を持って入学しましたが、ブランディングや映像など幅広い分野に挑戦でき、柔軟に表現の幅を広げられました。また、自然に囲まれたキャンパス環境も創作に没頭できる大きな魅力でした。
Q 学生時代はどのように過ごし、どんな作品を作っていましたか?
2?3年次は特に自分の世界観を深めるために制作に力を入れていました。「不揃いの苺たち」というチョコレートブランドのブランディング作品では、自分の価値観を起点に、課題をブランドの形に落とし込むというプロセスがとても新鮮で、思考力と表現力が鍛えられました。今でも自己紹介代わりになるような、大切な作品です。

Q 授業や課題以外で取り組んでいた活動はありますか?
2年生の終わり頃から企業のインターンに積極的に参加していました。第一線のデザイナーに自分の作品を見てもらえる貴重な機会だったので、学外にも積極的に足を運び、リアルな現場感覚や視点を吸収することを意識していました。大学内と社会との接点を持つことで、視野が広がりました。

Q 会社を選んだ理由を教えてください。
社会の当たり前に疑問を持ち、そこに新たな視点で問いを立て、変化の兆しを丁寧にすくい上げている姿勢に共感しました。単なる制作ではなく、社会課題にクリエイティブで切り込んでいく姿勢に惹かれ、自分の思考や表現を深められる環境だと感じました。また、多様なバックグラウンドを持つメンバーとの協働も刺激になっています。
Q これまでの主な業務内容を教えてください。
現在はWebサイトのメインビジュアル制作や、企業のブランド戦略?企画などにデザイナーとして関わっています。デザインだけでなく、コンサルタントと共にクライアントと対話しながら、課題の本質を捉えるプロジェクトにも参加しています。実務を通して、クリエイターとしての多様な視点を日々磨いています。
Q 学生時代に学んだことが今に活きていることは何ですか?
自分なりの視点で問いを立て、それを作品としてアウトプットする力は、仕事においても重要だと実感しています。誰かの答えではなく、自分で考え抜いたテーマや視点からスタートする姿勢が、企画や提案の核になっています。大学での探求が今の自分の土台です。
Q 愛知芸大への進学を考えている人にメッセージをお願いします。
愛知芸大は、やってみたいことを自由に試すことができる場所です。分野を横断した学びができるので、自分の興味をどんどん広げていけます。挑戦を後押ししてくれる先生や仲間にも出会えると思います。のびのびと表現できる環境が整っているので作ることが好きな人にはぴったりな大学だと思います!