
シャープ株式会社
2019年度 美術学部 デザイン専攻卒
大野 和樹さん
OONO Kazuki
シャープ株式会社 SAS事業本部デザインスタジオ
インタビュー
Q 愛知芸大を選んだ理由を教えてください。
「のびのびとデザインの勉強ができそう!」
初めて愛知芸大を訪れたオープンキャンパスでの第一印象で、この大学の魅力に惹き込まれました。深呼吸したくなる緑豊かな森のキャンパスや、作品制作に没頭できそうな広々としたアトリエなどを散策し、「こんな場所でデザインの勉強ができたらとても素敵だな」と、心躍らせた事を今でも覚えています。
また、大学卒業後の進路を明確に決めていなかった自分にとって、デザインの授業を選ぶことができる柔軟な教育方針も魅力でした。デザイン分野の枠を越えて、それぞれの学生が、どんなデザイン職に就きたいのかを考えて成長できるカリキュラムだという事を知り、入学を志望しました。
Q 学生時代はどのように過ごし、どんな作品を作っていましたか?
「どこかワクワクするデザイン」を自身の目標として掲げ、遊び心を切り口としたインテリアやバッグ等の制作を行いました。
「遊び心」という抽象的な価値を自分のアウトプットに落とし込めるように、世の中のユニークな製品のどこに面白みを感じるのかを言語化し、#タグで分類する実験を行っていました。そこで得た仮説を基に、卒業制作では、来場者が思わず触ってしまう?座ってしまうことを目標に「好奇心をくすぐるインテリア群」の展示を制作しました。イソギンチャクのような触手に埋もれてくつろげる巨大チェア、形状が自在に変えられる収納、ファスナーを開くことで光の量を調整できる照明などのプロダクトを展示しました。

Q 授業や課題以外で取り組んでいた活動はありますか?
学内での制作アプローチとは異なる実験的なテーマに振り切り、自身のクリエイティブの軸を模索しました。
関西のアートイベントに出展した際は「機能するデザイン?装飾するデザイン」をテーマに、機能重視から装飾重視へと、グラデーション状に個性を持たせた7種類のバッグを制作。どのバッグに「遊び心」を感じるか体験できる展示を行い、デザインした製品を購入いただく初めての機会となりました。
「プロダクトデザインの検討プロセスを見える化」する展示も仲間と企画しました。普段表に出ないスケッチやラフモックに説明を添え、時系列で閲覧できる展示に仕上げ、メンバー間の検討スタイルの違いが一目でわかる面白い取り組みになりました。

Q 会社を選んだ理由を教えてください。
シャープが掲げていた「AIoTで世界を変える」という事業ビジョンを知り、生活家電を生み出す最先端の環境で、「モノ?コト」のデザインに携われる点に強く惹かれたからです。
単なる利便性や機能性だけでなく、使う人の心をワクワクさせる情緒的な魅力を持つ、「道具を超えた暮らしのパートナー」となるような家電製品のデザイン開発にチャレンジしたいという想いがありました。
Q これまでの主な業務内容を教えてください。
ヘルシオトースター?ホットクックwithシリーズ(自動調理鍋)?オーブンレンジなどのキッチン家電商品のプロダクトデザインをメイン業務として担当し、商品のブランディング、プロモーション、SNS施策、店頭POPデザインなど、幅広いクリエイティブ業務も行っています。
また、新規市場分野の先行商品開発にもプロダクトデザイナーとして関わる機会もあります。

Q 学生時代に学んだことが今に活きていることは何ですか?
カタチやアイデアを変えながらも、最初に設定した理想のユーザー体験に立ち返ることができる粘り強さや、アイデアの具現化のために試行錯誤を重ねた経験は、今の実務に活きていると思います。
商品のデザイン構想段階では、自由でクリエイティブな発想が求められますが、プロジェクトが進行するにつれて様々な条件が重なるため、当初のアイデアの形を保ったまま商品化するケースは多くないです。デザイン案が何かの障壁にぶつかった時、最初に設定した「使う人にどんな価値を届けるのか」というゴールを見失わない視点。そして、アイデアをより良い方向へ転換する柔軟な発想力を、これからも伸ばしていきたいと思っています。
Q 愛知芸大への進学を考えている人にメッセージをお願いします。
僕にとって、愛知県芸で過ごした4年間は、デザインについての勉強を深めながら、自身の好きな事と真正面から向き合えた貴重な時間でした。自分のスタイルを模索する中で得る気付きは、卒業した後も自分の軸となり、何かに迷った時のヒントになります。
そして、愛知県芸は、様々な志を持つ仲間と出会える場所でもありました。寝る間も惜しんで一緒に切磋琢磨して制作に没頭したり、時には課題を忘れて遊び回ったりした日々は、いつ思い返してもかけがえのない思い出です。愛知県芸は、卒業してからも大切にしたいと思える、自分なりの考え方や素敵な仲間と出会える大学です。
のびのびと自己探求に打ち込み、思いっきり遊んでください!