学位:博士(音楽)Degree
音楽研究科博士棟には練習室や論文執筆室が整備されており、学生は恵まれた環境で学習/研究を行うことができます。そして、より高度な専門性を身につけて、大学などの高等教育研究機関の教員/研究者だけでなく、文化的機関における中核的役割を担う人材や、プロフェッショナルな演奏家等、現代の社会において幅広く活躍できる音楽芸術のプロフェッショナルな人材育成に取り組んでいます。
後期課程においては、原則として1年次および2年次に「ドクトラル?リサイタル(またはドクトラル?レクチャー)」を行い、最終的には「博士学位申請リサイタル」や「博士学位論文公開審査」等を経て、博士の学位を取得することができます。
授業科目Subject
必修科目
授業科目 | 内容 | 履修年次 |
---|---|---|
博士研究指導Ⅰ-Ⅲ | 指導教員及び副指導教員による博士論文等の作製に係る指導 | 1-3年次 |
特別演習 | 公開セミナー形式をとり、博士後期課程の担当教員と学生が出席する中で、担当の学生が研究発表を行い、それに対して出席者全員が共同討議を行うもの | 2年次 |
選択必修科目
授業科目 | 内容 | 履修年次 |
---|---|---|
音楽創作?表現研究Ⅰ?Ⅱ | 各専門領域における実践的、理論的な研究を通して、より高度な実技能力と音楽表現力、音楽想像力を修得する。 | 1-2年次 |
音楽理論研究Ⅰ?Ⅱ | 音楽学諸分野の先端的研究の指導を通して、高度な音楽学研究の方法論を修得する。 | 1-2年次 |
指導体制
各学生の研究テーマの中心となる内容の分野を専門とする指導教員1名と副指導教員1名以上により研究指導にあたります。
副指導教員の1名は、音楽理論研究を主専攻とする学生に対しては音楽創作?表現研究系の教員があたり、音楽創作?表現研究を主専攻とする学生に対しては、音楽理論系の教員があたります。
修了要件
本課程に3年以上在籍し、必修科目及び必修選択科目を合わせて14単位以上を修得した上で、博士論文(研究分野によっては、博士学位申請リサイタル等)の審査及び最終試験に合格すること。
研究分野Research Area
研究分野 | 研究指導教員 | 研究指導内容 | 博士研究指導担当 |
---|---|---|---|
作曲 | 教授 小林 聡 | 芸術音楽作品の分析?創作ならびにオーケストレーションに関する研究の指導 | 〇 |
作曲 | 教授 山本 裕之 | 芸術音楽作品の創作についての実践的な指導 | 〇 |
作曲 | 教授 成本 理香 | 芸術音楽作品の創作についての実践的指導と研究指導 | 〇 |
音楽学 | 教授 安原 雅之 | 音楽学一般ならびに西洋音楽史を中心とする研究の指導 | 〇 |
音楽学 | 教授 東谷 護 |
音楽学一般ならびにポピュラー音楽研究、音楽社会学(特に質的調査法)を中心とする研究の指導 |
〇 |
声楽 |
教授 中巻 寬子 |
声楽一般ならびにバロックから近代までの作品の解釈と演奏に関する研究指導 |
〇 |
声楽 |
教授 森川 栄子 |
声楽一般ならびに現代声楽作品の演奏指導 |
〇 |
声楽 |
教授 小原 啓楼 |
声楽一般ならびにオペラにおけるパフォーマンス全般に関する研究指導 |
|
鍵盤楽器(????) |
教授 北住 淳 |
ピアノ奏法一般ならびに鍵盤楽器を含む室内楽作品についての研究指導 |
〇 |
鍵盤楽器(????) |
教授 掛谷 勇三 |
ピアノ演奏表現の研究指導 |
|
鍵盤楽器(????) |
教授 内本 久美 |
ピアノ奏法一般ならびにピアノを含む近?現代の室内楽作品の研究指導 |
|
鍵盤楽器(????) |
教授 鈴木 謙一郎 |
ピアノ奏法一般、及びロシアンピアニズム奏法の指導 |
|
弦楽器 |
教授 福本 泰之(???????) |
ヴァイオリン奏法一般ならびにバロックから近?現代作品の解釈?奏法の研究指導 |
〇 |
弦楽器 |
教授 白石 禮子(???????) |
ヴァイオリン奏法一般ならびにバロックから近?現代作品の楽曲分析?奏法?演奏表現の研究指導 |
|
弦楽器 |
教授 桐山 建志(???????) |
古楽奏法を含む弦楽器奏法一般ならびにバロックから近?現代に至る作品の楽曲分析?演奏表現の研究指導 |
〇 |
弦楽器 |
教授 花崎 薫(???) |
チェロ奏法一般ならびにバロックから現代に至る作品の解釈?演奏表現の研究指導 |
〇 |
管?打楽器 |
教授 倉田 寛(???????) |
トロンボーン奏法一般並びにバロックから現代の作品の演奏についての実践的な指導 |
|
管?打楽器 |
教授 深町 浩司(パーカッション) |
打楽器奏法研究指導、バロック?現代におけるティンパニの奏法変遷の研究指導 |
〇 |
管?打楽器 |
准教授 橋本 岳人(????) |
フルート奏法一般ならびにバロックから近?現代作品の演奏表現?解釈?奏法の研究指導 |
※主任指導教員として希望できるのは博士研究指導担当の教員のみです。
博士論文題目一覧Thesis
2023年度博士論文
学位記番号 | 博音第17号 |
---|---|
氏名 | 守屋 祐介 |
題目 |
ルイージ?ダッラピッコラの1940年代初頭の調性から無調への転換期における12音技法についての考察 -《ギリシャの詩》三部作の分析を中心に- |
学位記番号 | 博音第16号 |
---|---|
氏名 | 丹羽 菜月 |
題目 |
2021年度博士論文
学位記番号 | 博音第15号 |
---|---|
氏名 | 金丸 友理絵 |
題目 | アルトゥール?シュナーベル校訂 ベートーヴェンのピアノソナタ全集の指使いについての一考察 |
学位記番号 | 博音第14号 |
---|---|
氏名 | アム セチュン トニー |
題目 |
Influences of Industrial Rock in Orchestral Music: Traces of 1980s West Berlin in Magnus Lindberg's Kraft オーケストラ音楽に見るインダストリアル?ロックの影響 - マグヌス?リンドべルイの《クラフト》における80年代西ベルリンの痕跡 - |
2019年度博士論文
学位記番号 | 博音第13号 |
---|---|
氏名 | 赤堀 裕之史 |
題目 | キー?トランペット―その歴史と意義?可能性 |
2017年度博士論文
学位記番号 | 博音第12号 |
---|---|
氏名 | 杉山 怜 |
題目 | イヴァン?ヴィシュネグラツキーの弦楽四重奏曲に用いられた四分音技法 -四分音による旋法性の形成- |
2016年度博士論文
学位記番号 | 博音第11号 |
---|---|
氏名 | 徳永 崇 |
題目 | 柴田南雄のシアター?ピースにおけるハイブリット性の特徴 ―《氷口御祝》との類似点を手掛かりにして― |
学位記番号 | 博音第10号 |
---|---|
氏名 | 七條 めぐみ |
題目 | アムステルダムにおけるリュリのオペラの組曲版―楽譜出版者エティエンヌ?ロジェ(1665/66-1722)に関する歴史、文献、音楽面からの研究
Les suites instrumentales issues des opéras de Lully publiées à Amsterdam : études historique, philologique et musicale sur l'éditeur Estienne Roger (1665/66-1722) |
2015年度博士論文
学位記番号 | 博音第9号 |
---|---|
氏名 | 深堀 彩香 |
題目 | 音楽面からみるイエズス会の東洋宣教 ―16世紀半ばから17世紀初期におけるゴア、日本、マカオを対象として― |
学位記番号 | 博音第8号 |
---|---|
氏名 | 海老原 優里 |
題目 | ドビュッシーの演奏美学 ―ドビュッシーが校訂したショパン全集の指使いから― |
2014年度博士論文
学位記番号 | 博音第7号 |
---|---|
氏名 | 森本 頼子 |
題目 | シェレメーチェフ家の農奴劇場(1775~97年)におけるトラジェディ?リリック上演――フランス?オペラ受容からロシア?オペラの創出へ |
学位記番号 | 博音第6号 |
---|---|
氏名 | 高山 葉子 |
題目 | マウリツィオ?カーゲル《Match?fur drei Spieler》における知覚的統合 |
2013年度博士論文
学位記番号 | 博音第5号 |
---|---|
氏名 | 丹下 聡子 |
題目 | アルテスのフルート教本再考 ―― 導音の奏法に見る19世紀の美意識 ―― |
学位記番号 | 博音第4号 |
---|---|
氏名 | 白石 朝子 |
題目 | アンリ?ジル=マルシェックスによる日仏文化交流の試み ――4度の来日(1925-1937)における音楽活動と日本音楽研究をもとに―― |
学位記番号 | 博音第3号 |
---|---|
氏名 | 高木 彩也子 |
題目 | フーゴー?ヴォルフの初期歌曲にみられるアーダルベルト?フォン?ゴルトシュミットの影響 ――1877年の支援に関する総合的考察―― |
学位記番号 | 博音第2号 |
---|---|
氏名 | 成本 理香 |
題目 | 日本の伝統音楽から着想を得た戦後日本の前衛音楽作品について ――松平頼則と湯浅譲二の作曲技法を中心に―― |
2012年度博士論文
学位記番号 | 博音第1号 |
---|---|
氏名 | 籾山 陽子 |
題目 | ディクションの視点によるヘンデル?メサイア?研究 ―ヘンデルの歌詞付けの正当性― |